ページトップへ
CLOSE
  • <HABRING2/ハブリング2>|設立から15周年!創業者のハブリング夫妻が来日するプレゼンテーションイベントを実施
    2019.11.23 update

    <HABRING2/ハブリング2>|設立から15周年!創業者のハブリング夫妻が来日するプレゼンテーションイベントを実施

    2019.12.01

    オーストリアでハブリング夫妻により設立され、今年15周年を迎えた<ハブリング2>。この記念すべき年に、新作を含めた時計のコレクションを携えて両氏が来日、プレゼンテーションを実施する。彼らのものづくりへのこだわりを直接聞く

  • 時計が持つ本来の魅力とは――独自の世界観を表現する3人の独立時計師にクローズアップ
    2017.12.26 update

    時計が持つ本来の魅力とは――独自の世界観を表現する3人の独立時計師にクローズアップ

    2017.12.26 - 2018.01.16

    大手ウオッチメーカーに属さずに、個人としての工房を構え、自らの作品を生み続ける独立時計師。彼らの作る時計は、作り手の個性を反映した独創性を備え、人に訴えかける不思議な魅力があります。12月26日(火)からメンズ館8階=イセタンメンズ レジデンスにて開催するフェアでは、3人の独立時計師達にフォーカスした作品をご紹介していきます。 ▶<トーマス・ニンクリッツ>時計修復のエキスパートが生み出すクラフト系ウオッチ ▶<クドケ>時間を読むツールにとどまらない美しさと存在感を放つ ▶<ハブリング2>バランスのとれ

  • 独立系ブランド<HABRING2/ハブリング2>と<KUDOKE/クドケ>が作る、それぞれのセクターダイヤルモデル
    2016.03.12 update

    独立系ブランド<HABRING2/ハブリング2>と<KUDOKE/クドケ>が作る、それぞれのセクターダイヤルモデル

    1930年代の短い期間に製造された、円周と放射状のラインによるリズミカルな意匠…そのデザインは“セクターダイヤル”と名付けられ、美しさと稀少性から今もなお世界的に高い評価を得ています。そうした過去の名品を現代に甦らせるべく立ち上がったのは、二人の独立時計師。普遍的なデザインと特殊機構の時計作りを得意とする、オーストリアの本格機械式時計ブランド、<ハブリング2>のリチャード・ハブリング氏。そしてもう一人は、ドイツの時計師であり彫金師でもある、<クドケ>のステファン・クド

  • 1

FEATURE

過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!

三越伊勢丹オンラインストアのメンズおすすめ記事
2025.04.30 update

三越伊勢丹オンラインストアのメンズおすすめ記事

三越伊勢丹の公式通販サイトでは、百貨店ならではの人気アイテムや限定品を取り扱っています。HOW TO記事やアイテム特集などメンズのおすすめコンテンツをご紹介。

RECOMMEND

インタビューやおススメのアイテムを紹介!

【連載】全力で応援する「推し活」マインドこそ私の接客スタイル。メンズアテンダント 渋谷早甫子 |イセタンメンズ スタッフプロフ
2025.04.30 update

【連載】全力で応援する「推し活」マインドこそ私の接客スタイル。メンズアテンダント 渋谷早甫子 |イセタンメンズ スタッフプロフ

伊勢丹新宿店メンズ館に所属する、個性豊かなスタイリストにクローズアップしてご紹介する連載企画「イセタンメンズ スタッフプロフ」。今回はメンズアテンダントの一期生であり、スマートカジュアルを得意とする渋谷早甫子をご紹介します。 「人を応援することが大好き!」という彼女はお客さまを接客する際、「同じ接客はふたつとない」というのが信条。日々接客スキルのブラッシュアップを続けています。そんな彼女を支えているのが日々の“推し活”。毎日の通勤時は、SPEED(スピード)(*1)を聴きながら。休日は横浜DeNAベ

Q&A

ファッションに関する疑問やHOW TOを紹介!

ズボンの下の汗対策には「ロンパンをはく」がおすすめ!3人の愛用者が語る、夏のメンズインナー選びの正解とは?
2025.04.28 update

ズボンの下の汗対策には「ロンパンをはく」がおすすめ!3人の愛用者が語る、夏のメンズインナー選びの正解とは?

ズボンをはくとウエスト部分やお尻・太ももの裏に汗をかいて不快な思いをした経験はありますか?特に夏の汗をかきやすい季節は、ズボンへの汗じみが気になる、股下の蒸れやにおいが気になる男性も多いのではないでしょうか。 夏のパンツスタイルを快適に過ごすには、“ロングパンツ(以下ロンパン)を着用する”のがおすすめです。 近年のロンパンは、父親世代がはいていた“ステテコやズボン下”とは比較にならないくらい生地の機能がレベルアップしています。汗によるズボンへのべたつきを抑えるだけではなく、ズボンの生地を傷めず、シ