ページトップへ
CLOSE
  • Q. 夏の風物詩“扇子”の保管方法や絵柄の意味を教えてください
    2017.08.06 update

    Q. 夏の風物詩“扇子”の保管方法や絵柄の意味を教えてください

    夏の風物詩といえば「扇子」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。古来より重宝され、その始まりは約1,200年前だといわれています。コンパクトで軽く、携帯性に優れた扇子は現代においてもクールビズやファッションアイテムとして、多くの方に愛されています。ワンシーズン使ったままにするのではなく末永くお使いいただけるよう、正しい開閉方法やメンテナンス方法、絵柄に込められた意味などを、メンズ館1階=シーズン雑貨・装身具のスタイリスト仲田がご紹介いたします。 まずは基礎知識として、各部の名称を覚えておきましょう

  • Q. 自分に合う傘の選び方ってありますか?
    2017.07.07 update

    Q. 自分に合う傘の選び方ってありますか?

    A.用途や使うシーンによって異なりますが、種類やサイズを正しく理解することで見つかります! 自分に合ったサイズや、シーンやファッションに合わせた傘選びをしていますか?メンズ館1階=シーズン雑貨・装身具には様々な種類の傘をご用意しております。 今回は、自分に見合った「傘」の基本的な選び方を、メンズ館1階=シーズン雑貨・装身具のスタイリスト田村がご紹介します。憂鬱なシーズンも、快適に過ごすための傘選びは、使用するシーンや用途に合わせた種類と長さ、骨の素材選びがポイントです!   ① ここが肝心!傘

  • これであなたも傘のお手入れマスター!傘のお手入れ方法を教えます。
    2017.07.02 update

    これであなたも傘のお手入れマスター!傘のお手入れ方法を教えます。

    梅雨時期から本格化する雨具の代表「傘」の出番。近年は環境変化により、突然の集中豪雨や台風の勢力が増し記録的な暴風雨になるということも珍しくなくなりました。そんな使用頻度の多い「傘」ですが、使った後にしっかりとケアしていますか?よく見ると、骨が錆びていたり、曲がっていたり、撥水(はっすい)力が落ちてしまったりと、傘本来の役割をしっかり果たせていないかも・・・。 そこで、前回の傘の基礎講座編に続き、今回はメンズ館1階=シーズン雑貨・装身具のスタイリストの畠中 俊輝が、日々のお手入れにフォーカスしてご紹介して

  • 「新しい表示を理解して、お手入れ上手になろう」衣類の取り扱い表示が国際規格へ変更
    2016.11.05 update

    「新しい表示を理解して、お手入れ上手になろう」衣類の取り扱い表示が国際規格へ変更

    インポートの洋服を買って、「日本の洗濯表示と海外の洗濯表示の両方が付いている」と思ったことはありませんか? 2016年12月1日(木)から衣類の「取り扱い表示」(繊維製品品質表示規程第2条第3号の「取扱い表示」)が変更となりました。 国内の衣類の取り扱い表示記号が、国際規格の41種類に変更 家庭での洗濯で使用する洗濯機や洗剤類は多様化し、商業クリーニングの技術も進歩するなど繊維製品を取り巻く環境は大きく変化しているのに伴い、衣類の新しい「取扱い表示」が、国内の洗濯表示の記号が22種類から国際規格

  • Q、バッグを長持ちさせる秘訣ってありますか?
    2014.03.19 update

    Q、バッグを長持ちさせる秘訣ってありますか?

    A.お手入れと同様に、保管方法もポイントです。 今回は、長期の保管方法に関してご説明します。バッグも洋服と同じように、季節によって使い分けなさる方も多いですが、長持ちさせる秘訣として、いくつかの鞄をローテーションさせて使うことをおすすめします。保管の際は、カビが発生しにくい風通しの良い場所を選び、湿気が多い場所は避けて下さい。また、新聞紙など紙の詰め物を入れておくと、型崩れの心配もありません。ご購入の際、鞄が入っている布(不織布)の保管袋に入れることで、キズやホコリを防ぐことが出来るので、ぜひご活用くだ

  • Q、ネクタイのお手入れ・保管方法はどうすればいいですか?
    2014.03.07 update

    Q、ネクタイのお手入れ・保管方法はどうすればいいですか?

    A. シワを防ぐお手入れと保管方法についてお答えします。 ネクタイを長時間締めていると、外した時に結び目がシワになってしまいます。そんな時は3ステップでお手入れをしましょう! ▶ステップ1シワになっている箇所を軽くひっぱり、シワを伸ばします。   ▶ステップ2ネクタイから約10cm離したところから、アイロンのスチームを当てます。 その時、当て布をするなどして、直接アイロンが当たらないようするのがポイント。 ▶ステップ3ハンガーに吊るして休ませます。吊るすことで時間の経過と共にシワが取れてい

  • 【Q&A】フレグランスとコロンの違いはなんですか?
    2014.03.07 update

    【Q&A】フレグランスとコロンの違いはなんですか?

    Q.香水(フレグランス)の種類や特徴を教えてください。 A.香水の種類には、 香料の濃度(香りの持続性)に応じて4つの種類に分けられています。 香りの持続時間や強さ、纏いたいシーンや用途によって使い分けましょう。ここでは、賦香率によるフレグランスの種類と、保管方法、纏い方についてご紹介します。 【賦香率によるフレグランス(香水)の種類一覧】 【パルファン/Parfum/Extrait】 □賦香率:約15~30% □持続時間:約5~7時間 □特徴・用途:豪華で深みがあり、持続時聞が長いの

  • Q、レザーバッグのケアはどうすればいいですか?
    2014.03.07 update

    Q、レザーバッグのケアはどうすればいいですか?

    A. ケアの基本はブラッシングとクリームです。 革製品の魅力はなんと言っても、エイジング。そんな経年変化を楽しむには、日々のケアが大切です。レザーバッグを初めてお使いになる方には「難しそう…」というイメージがあるかもしれません。そこで今回は、牛革(スムースレザー)の3ステップケア方法をご紹介します。 ▶STEP 1 ブラッシングで表面のホコリなどを落とす。オススメは馬毛ブラシです。 ▶STEP 2 デリケートクリームを布に少量つけて、全体に伸ばす。 この時、革との相性が悪い場合があるの

  • Q、紳士靴のケアってどうすればいいですか?「スムースレザー編」
    2014.03.07 update

    Q、紳士靴のケアってどうすればいいですか?「スムースレザー編」

    A. 基本的には二段階ステップで行うのがオススメです。 ▶STEP 1|下準備シューレースを結んで邪魔にならないように。キーパーを入れて下ごしらえ完了。 ▶STEP 2|クリーニングさぁケアのスタートです。馬毛ブラシで靴のホコリを落し、その後専用のクリーナーを布につけて靴に塗っていきます。その際、写真のように踵から円を描くようにするのがポイントです。全体に塗り終わったら再度、布で乾拭きクリーニング終了。   ▶STEP 3|トリートメント瓶入りの乳化性クリームを米粒大位の大き

FEATURE

過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!

30代男子、大人のメンズファッションを学ぶ「大人の社会科見学」 GUIDE by ISETAN MITSUKOSHI
2025.04.08 update

30代男子、大人のメンズファッションを学ぶ「大人の社会科見学」 GUIDE by ISETAN MITSUKOSHI

「ファッションを愉しむ」をテーマに、大人のメンズファッション企画を展開する三越伊勢丹の公式YouTubeチャンネル「GUIDE by ISETAN MITSUKOSHI」現在公開中の人気コンテンツ「大人の社会科見学」が記事で楽しめるようになりました。  

RECOMMEND

インタビューやおススメのアイテムを紹介!

コモノを纏い、バッグで着飾る。機能美とデザイン性を兼ね備えたアイテムをご紹介 |EDIT by ISETAN MEN’S
2025.03.26 update

コモノを纏い、バッグで着飾る。機能美とデザイン性を兼ね備えたアイテムをご紹介 |EDIT by ISETAN MEN’S

洋服やアクセサリーのように「その日のコーディネートに合わせてバッグや小物を選んでおしゃれを楽しむ」スタイルが男女を問わず当たり前になっている今、デザイン性と機能性が調和した日常に馴染む小物とバッグをご紹介! シンプルでありながら、素材やディテールにこだわり、装いにさりげないアクセントを加える、「コモノを纏い、バッグで着飾る」ためのアイテムが集結する「EDIT by ISETAN MEN’S」が4月2日(水)より伊勢丹新宿店 メンズ館1階 プロモーションで開催します。 今回の特集記事では、本イベント

Q&A

ファッションに関する疑問やHOW TOを紹介!

プロがすすめる、レザージャケット(革ジャン)の上手なお手入れと保管方法とは
2024.10.28 update

プロがすすめる、レザージャケット(革ジャン)の上手なお手入れと保管方法とは

クールな男を演出するアウターとして、この数シーズン人気を集めている“レザージャケット”ですが、お手入れの必要性についてはご存知でしょうか。 スキンケアと同様にこまめなお手入れが、5年10年と長く着用できるコツであり、革の馴染みやシワの入り具合なども左右します。 今回は、革靴をはじめ、レザーアイテムのケア製品を主に取り扱う<コロンブス>のマイスターで、レザーアイテム全般のお手入れに関するスペシャリストでもある松戸 啓明さんに革ジャンのお手入れについて解説してもらいました。 日常の基本的なお手入