ページトップへ
CLOSE
  • ひらけカカオ! #5 ローストカカオ
    2018.02.10 update

    ひらけカカオ! #5 ローストカカオ

    まさに、カカオ豆を焙煎しただけの「食べるカカオ」。普段食べているチョコレートとはまた違う、ナッツのような感覚でカカオの風味が楽しめます。自分で殻をむいて食べてもよし、砕いてスイーツに使ってもよし。 ピスタチオや落花生のように自分で殻を剥いて食べるカカオ豆。ほろ苦さの中にフルーティなアロマや、ベリーの酸味、甘味が感じられる何とも新感覚な味わいが特徴です。 <Dari K(ダリケー)>ローストカカオ豆(35g)680円 ■カフェ エ シュクレ/マ・パティスリー ほんのりスパイスとオレンジが香

  • ひらけカカオ! #4 カカオペアリング
    2018.02.07 update

    ひらけカカオ! #4 カカオペアリング

    実は、日本酒だってチョコレートに合うんです。中でも、水の代わりにお酒で醸し、濃厚な甘味が生まれた貴醸酒とは抜群の相性!そこで今回は、福井県の銘酒「花垣」を醸造する〈南部酒造場〉の貴醸酒と日本のBean to Barのパイオニアである〈ミニマル〉のチョコレートをペアリング。日本酒とカカオのアロマが口の中でふわりと出会います。 3年の熟成を経て、濃醇な甘味と適度な酸味、美しい琥珀色が生まれました。若々しい熟成のすっきりとした後味も魅力です。1.<福井/南部酒造場>花垣 貴醸年譜 3年貯蔵(300ml)1

  • ひらけカカオ!#3 カカオニブ
    2018.02.04 update

    ひらけカカオ!#3 カカオニブ

    スーパーフードとしても注目されているカカオニブ。その正体はカカオ豆の胚乳部分です。一般的にはつぶつぶとしていますが、その姿は、焙煎したカカオ豆の皮を取り除き、胚乳部分を砕いてチップ状にしたもの。豆本体の力強い香りと苦味、ナッツのような食感を活かしてスイーツに忍ばせれば、絶妙なアクセントを生み出します。 <Dari K>とは? インドネシア産カカオに情熱を注ぐ京都のチョコレートブランド。インドネシアの契約するカカオ農家に出向き、発酵技術を指導するなどして生まれた高品質カカオ豆からチョコレートを作ることで「

  • お米の息づく国の酒
    2018.02.03 update

    お米の息づく国の酒

    言われてみれば、お米も植物です。あらためてそのことを意識しながら、お米から造られているお酒を飲んでみる。ただでさえ日本のソウルフードと語られる米。そこから生まれる日本伝統のお酒の力は、やっぱり植物としての豊かな生命力でもあると思うから。お米を発酵させて、もろみを残したどぶろくと、もろみを濾過した日本酒。その奥にあるお米の表情から、日本の風土を感じる酒をお愉しみください。 NEXT>遠野から世界へ。土から造る、原点の酒。 ===== 遠野から世界へ。土から造る、原点の酒。 万葉集にも登場するほど、

  • ひらけカカオ! #2 沖縄と出会ったカカオ。
    2018.02.01 update

    ひらけカカオ! #2 沖縄と出会ったカカオ。

    「Bean to Bar」は、カカオ豆を自分たちで仕入れ、焙煎、粉砕、チョコレートに仕上げるまでの工程を一貫して行うというチョコレートのあり方。ショコラティエだけでなく、カカオへの思いを持ったさまざまな業種の人が実践しているのも魅力です。そんな、カカオの個性を引き出しながらチョコレートを作るというムーヴメントが、近年日本でも盛り上がっています。2014年、沖縄県に誕生した〈TIMELESS CHOCOLATE〉は、沖縄初のBean to Bar 専門店。「原料の本質」をテーマに、産地の異なるカカオ豆を使う

  • ひらけ、カカオ!#1 カカオに捨てるところなし。
    2018.01.29 update

    ひらけ、カカオ!#1 カカオに捨てるところなし。

    チョコレートの原料であるカカオは、熱帯・亜熱帯気候に育つフルーツ。カカオがフルーツって、ちょっと意外じゃないですか? 幹から直接実っていて、何だか不思議な様子をしているカカオの果実。中にはちゃんと果肉が入っています。ぎっしり詰まった白い果肉に包まれた、約30〜40粒ほどの種。この一粒一粒がカカオ豆です(チョコレートに使われているのは、カカオ豆の胚乳部分)。原産地の古代メキシコでは王族や貴族だけが口にできる貴重な食べ物で、「テオブロマ・カカオ=神々の食べ物」という学名からも、食材としての価値が昔から見出され

  • Botanical GIN 6 ways to enjoy―ボタニカル・ジンの6つの愉しみ方
    2018.01.23 update

    Botanical GIN 6 ways to enjoy―ボタニカル・ジンの6つの愉しみ方

    ジンとは、大麦、ライ麦、ジャガイモから造られたスピリッツに、ボタニカル素材で香りづけをした蒸溜酒。「ジン」の語源にもなったジュニパーベリーをはじめ、「天使のハーブ」と呼ばれるアンジェリカルート、パクチーの種・コリアンダーシードなどが代表的なボタニカル素材ですが、近年それがさらに多様化。さまざまな地域や蒸溜所が自慢のボタニカルを使って、個性的なジンを醸造しています。この春は、アロマや漢方のような感覚で、ボタニカルの香りを愉しむお気に入りの飲み方を見つけてみてください。 【お湯割り】  &nbs

  • MI歳時記 #1 花の内
    2018.01.02 update

    MI歳時記 #1 花の内

    旧暦の豊かさを気軽に楽しむ方法を、伊勢丹流にご紹介。たとえば東北地方では、松飾りのある元旦から7日までを指す「松の内」に対し、1月15日(小正月)から31日は「花の内」と呼ばれます。豊作を祈って餅花などを飾るほか、年末年始に忙しく働いた女性たちをねぎらう風習も。つまりこの期間は、女子会を開くチャンス(?)でもあるというわけ。かわいいお菓子や気の利いたてみやげがあれば、話にも花が咲きそうです。 #1 花の内 ■1月15日(月)~31日(水) 1.〈パティスリー キハチ〉トロワボヌール(3個入)1,188

  • ハッピーアンバースデー!2018年のはじまりは、ハッピーなデイリーフード特集
    2017.12.31 update

    ハッピーアンバースデー!2018年のはじまりは、ハッピーなデイリーフード特集

    ルイス・キャロルは、名作『鏡の国のアリス』の中で 、「アンバースデー・ギフト」という ユニークな言葉を残しています。これを伊勢丹流に解釈するなら、 名もなき日々の小さなしあわせ、でしょうか。たとえば朝の焼きたてのパン。 あるいは深夜に食べる熱々のからあげ。ああ、これを幸福と呼ばずして、なんと呼ぼうか!  パンは生きもの。 焼きたては歌う。 おいしいパンの話をするとき、人はたいてい笑っています。焼きたてのパンがあると、それだけで幸せ。パンの香りには、人をやさしくする力がある、 という研究結果もある

FEATURE

過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!

IMn Director's Selection
2025.08.06 update

IMn Director's Selection

イセタンメンズネットの編集者が気になるコンテンツを集約!伊勢丹新宿店や日本橋三越本店などの衣、食、住の情報を日々更新中!

RECOMMEND

インタビューやおススメのアイテムを紹介!

【特集】ひと夏手放せない、ラグジュアリーな最旬フレグランス&アイウェア!
2025.08.08 update

【特集】ひと夏手放せない、ラグジュアリーな最旬フレグランス&アイウェア!

夏休み、旅行、フェス、アウトドア、スポーツと、どのシーンにも欠かせないのが、「アイウェア」と「フレグランス」。伊勢丹新宿店 メンズ館4階 メンズラグジュアリーから、とっておきの新作をはじめ、ブランド不動の定番までピックアップ。暑さに負けないスタイリングに必須アイテムです! 目次 フレグランス Christian Louboutin/クリスチャン ルブタン DSQUARED2/ディースクエアード THOM BROWNE/トム ブラウン Brioni/ブリオーニ Brunello Cucin

Q&A

ファッションに関する疑問やHOW TOを紹介!

ダブルスーツとは?シングルとの違いや着こなしのポイントを徹底解説
2025.07.05 update

ダブルスーツとは?シングルとの違いや着こなしのポイントを徹底解説

スーツはビジネスやフォーマルシーンで欠かせない存在ですが、意外と知られていないのが「ダブルスーツ」と「シングルスーツ」の違いです。どちらを選ぶべきか、どのような場面で適しているのか迷う方も多いでしょう。本記事では、ダブルスーツとシングルスーツの違いや特徴、それぞれの魅力を引き立てる着こなし術を詳しく解説。あなたのスタイルやシーンに合ったスーツ選びをサポートします! ダブルスーツとは? ※画像はイメージです。 ダブルスーツとは、正式名称「ダブル・ブレスト スーツ」と言い、ジャケットの前ボタ