FEATURE
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!

三越伊勢丹オンラインストアのメンズおすすめ記事
三越伊勢丹の公式通販サイトでは、百貨店ならではの人気アイテムや限定品を取り扱っています。HOW TO記事やアイテム特集などメンズのおすすめコンテンツをご紹介。
性差や年齢を超え既成概念にとらわれず、誰もが持つ自己の新しい可能性を表現するメンズコスメブランド〈FIVEISM × THREE/ファイブイズム バイ スリー〉が、12月2日(水)から12月8日(火)までの期間、伊勢丹
個性を尊重し性別や年齢などの既成概念にとらわれない“自己表現”を提案するブランド〈FIVEISM × THREE/ファイブイズム バイ スリー〉が、8月12日(水)より、メンズ館1階=コスメティクスにてプロモーションを
仕事のプレゼンや重要な打ち合わせなどの「勝負どき」に、相手に好印象を与え、仕事上の信頼感と自信にもつなげたい。ブランドが提唱する“ステルスメイク”は美しく整えていることを感じさせない、身だしなみとしてのメイク。<ファイブイズム バイ スリー>オフィシャルメイクアップアーティストのHIROKI氏がレクチャーする。 身だしなみとしての“ステルスメイク” 【STEP.1】色つきの乳液で肌にうるおいを与えつつ、色ムラを整える 色付きのモイスチャライザーは全6色展開なので、自分の肌に合
「バレンタインにチョコと気持ちをもらったから、ホワイトデーには何がいいかな?」――バレンタインのお返しとしてチョコレートやお菓子を選ぶ人が多いが、今回はチョコレートと一緒に渡す、相手を想って選ぶ「チョコレート+one
性差や年齢を超え既成概念にとらわれず、誰もが持つ自己の新しい可能性を表現する、メンズコスメブランド<ファイブイズム バイ スリー>。メンズ館1階=コスメティクスでは、同ブランドのカラーアクセントプロモーションを、11月6
2018年9月に誕生した総合メンズメイクアップブランド<FIVEISM × THREE/ファイブイズム バイ スリー>はもうお使いになられましたか?「男性らしさ・精悍さ・スマート感」など、全体をボトムアップして良く見せるセンスアップがメインとなるアイテムです。今回、各アイテムの使い方動画がついに公開。嬉しい細かな解説付きで、早速実践レッスンを! 【関連記事はこちらから】 ▶イセタンコスメンズ #⑬|<ファイブイズム バイ スリー>ついに誕生、男の身だしなみとしてのメイクアップブランド ▶Q&a
男性がメイクを楽しめるメンズ総合コスメブランド<FIVEISM × THREE/ファイブイズム バイ スリー>が話題の<THREE/スリー>のメンズエイジングケアライン*が、「フォー・メン・ジェントリング」と名を改めて、充実のラインナップに進化。新成分によってリニューアルした“スキンケア”に“スキャルプ&ヘアケア”も加わった全7品が、12月5日(水)にメンズ館1階=メンズアクセサリー/コスメティックで発売する。 *年齢に応じたお手入れのこと。
メイクアップ実践編。新しい顔印象作りにトライ! 女性のメイクは“なりたいイメージ”に近づくのが大きなウエイトを占めるが、男性のメイクは「男性らしさ・精悍さ・スマート感」など、全体をボトムアップして良く見せるセンスアップがメイン。特に、顔が疲れて見えたり、顔色が悪く見えると、ビジネスにも影響しそうだ。例えば、ベースメイクで健康的な顔色に見せたり、肌を清潔に整えることで、周囲に安心感を与えたりするのも、一つの「ビジネスマナーとしてのメイクアップ」といえる。 関連記事・伊勢丹
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!
三越伊勢丹の公式通販サイトでは、百貨店ならではの人気アイテムや限定品を取り扱っています。HOW TO記事やアイテム特集などメンズのおすすめコンテンツをご紹介。
インタビューやおススメのアイテムを紹介!
4月23日(水)~4月29日(火・祝)の期間、伊勢丹新宿店で開催される「フランスフェア」では、いまクリエイティブの世界で強い影響力を持つクリエイティブ・デュオ<M/M (Paris)/エムエムパリス>とコラボレーションしたポップアップ FRENCH WEEK 2025「UN ♥ TISSE ENTRE TOKYO ET PARIS」を開催。本館1階とメンズ館1階の「ザ・ステージ」を中心に、両館各階がフランスのエスプリに染まる。この特別なコラボレーションに込められた想いやコンセプトについて、M/M
ファッションに関する疑問やHOW TOを紹介!
クールな男を演出するアウターとして、この数シーズン人気を集めている“レザージャケット”ですが、お手入れの必要性についてはご存知でしょうか。 スキンケアと同様にこまめなお手入れが、5年10年と長く着用できるコツであり、革の馴染みやシワの入り具合なども左右します。 今回は、革靴をはじめ、レザーアイテムのケア製品を主に取り扱う<コロンブス>のマイスターで、レザーアイテム全般のお手入れに関するスペシャリストでもある松戸 啓明さんに革ジャンのお手入れについて解説してもらいました。 日常の基本的なお手入