FEATURE
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!

#イセタンメンズの愛用品
アンテナを張り巡らせ、鋭い審美眼を持つ“イセタンメンズ”のキーパーソンが、お気に入りの私物や欲しいアイテムをご紹介する連載「#イセタンメンズの愛用品」。
価値観の多様化が進む現代人へ、プロダクトを通してそれぞれのライフスタイルやシーンに合った”心地良さ”を届けるバッグブランド<FARO/ファーロ>が、2月7日(水)~2月20日(火)の期間、伊勢丹新宿店 メンズ館地下1階 バッグにてプロモーションを開催。会期中は、新コレクション「Calma(カーマ)」のラインナップを拡大してご紹介します。 「ものづくりへのこだわりを伝えたい」という思いから誕生した「カーマ」コレクションは、シンプルでありながら<ファーロ>が大切にするクラフトマンシップを体現してい
「クラフツマンシップ&モダニティ」をコンセプトに、丁寧なモノ作りと洗練されたデザインのレザーグッズを展開する<FARO/ファーロ>が、8月23日(水)~8月31日(木)の期間、伊勢丹新宿店 メンズ館地下1階 バッグに
様々な制限がなくなって、外出もしやすい今シーズン。初夏を迎えるGWにトートバッグにフィーチャーした、<THE TOTE>が開催されます。このイベントでは、仕事も遊びも楽しみたい方々へ向けて、新しい時代のライフスタイルとビジネススタイルにふさわしいトートバッグを取り揃えました。 1.実力派ブランドの愛される”定番(Signeture)”トートと、”進化系(Modify)”トート これまでも伊勢丹新宿店メンズ館のバッグ売り場で人気だった定番モデルと、「少し大きすぎる」「女性にも持ちやすいカラー
「クラフツマンシップ&モダニティ」をコンセプトに、丁寧なモノ作りと洗練されたデザインのレザーグッズを展開する<ファーロ>。6月21日(水)よりメンズ館地下1階=紳士鞄にてポップアップを開催いたします。同27日(火)まで。イタリアの工場で作られる<ファーロ>のバッグは、創業当初よりビッグメゾンのバッグの下請けから始まり、その経験から得た高い技術力を惜しみなく注いでいます。コバ面は「磨き・塗布・乾燥」この作業を最低3回は繰り返し、自然で透明感あるツヤと強度を出します。それぞれの革の特性に合わせた芯材は一枚一枚
日本ブランドの<FARO/ファーロ>から今季デビューしたニューモデル“FAROイタリアライン”のカジュアルバッグが一堂に揃う新作フェアが、11月2日(水)から8日(火)まで、メンズ館地下1階=紳士鞄で開催されます。 「クラフトマンシップ&モダニティ」を追求するイタリアメイド今年8月に「MADE IN ITALY シリーズ」の新作デビューフェアとしてビジネスバッグとトートを紹介し、レザーバッグファンに好評を博した<ファーロ>。その魅力のポイントは、なんといってもイタリアンレザーを使
多彩なブランドラインナップ。三越伊勢丹限定のクリスマス別注商品が登場。クリスマスギフトにふさわしいレザーグッズを一堂に集めた「クリスマスギフトステーション」が12月25日(金)まで、メンズ館1階=メンズアクセサリーにオープンいたしました。お世話になったあの人へ、パートナーへ、自分への労いを込めた一品も。豊富なラインナップから、モノ作りの感性や個性が光る品々をご紹介しています。さらには、伊勢丹ならではのこの時期にふさわしいクリスマス別注商品が登場し、より一層プレミアムなレザーグッズをご覧いただけます。―――
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!
アンテナを張り巡らせ、鋭い審美眼を持つ“イセタンメンズ”のキーパーソンが、お気に入りの私物や欲しいアイテムをご紹介する連載「#イセタンメンズの愛用品」。
インタビューやおススメのアイテムを紹介!
伊勢丹新宿店メンズ館に所属する、個性豊かなスタイリストにクローズアップしてご紹介する連載企画「イセタンメンズ スタッフプロフ」。今回はメンズアテンダントの一期生であり、スマートカジュアルを得意とする渋谷早甫子をご紹介します。 「人を応援することが大好き!」という彼女はお客さまを接客する際、「同じ接客はふたつとない」というのが信条。日々接客スキルのブラッシュアップを続けています。そんな彼女を支えているのが日々の“推し活”。毎日の通勤時は、SPEED(スピード)(*1)を聴きながら。休日は横浜DeNAベ
ファッションに関する疑問やHOW TOを紹介!
ズボンをはくとウエスト部分やお尻・太ももの裏に汗をかいて不快な思いをした経験はありますか?特に夏の汗をかきやすい季節は、ズボンへの汗じみが気になる、股下の蒸れやにおいが気になる男性も多いのではないでしょうか。 夏のパンツスタイルを快適に過ごすには、“ロングパンツ(以下ロンパン)を着用する”のがおすすめです。 近年のロンパンは、父親世代がはいていた“ステテコやズボン下”とは比較にならないくらい生地の機能がレベルアップしています。汗によるズボンへのべたつきを抑えるだけではなく、ズボンの生地を傷めず、シ