FEATURE
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!

三越伊勢丹オンラインストアのメンズおすすめ記事
三越伊勢丹の公式通販サイトでは、百貨店ならではの人気アイテムや限定品を取り扱っています。HOW TO記事やアイテム特集などメンズのおすすめコンテンツをご紹介。
体型に悩みを抱えるがために「自由に服が選べない!」というプロ・アマのアスリートたちに、最新のファッションアイテムをコーディネートするこの企画。大きいサイズ「スーパーメンズ」サイズを展開するブランドを数多く取り揃える伊
この冬のコーディネートの主役とも言えるニット!今年のニットをこれからお探しになる方は必見です。伊勢丹新宿店メンズ館では、ロゴデザインや独特の風合いのもの、ニットコートまで、ラインナップは豊富です。その中でひと際センスが光るアイテムを展開するメンズ館6階7階のバイヤーが厳選したニットをご紹介いたします! LOGO!ロゴ!LOGO! 〈A.P.C./アーペーセー〉ソフトな肌触りの定番ロゴセーター 〈アーペーセー〉セーター 各30,800円 □伊勢丹新宿店メンズ館6階 メンズコンテンポラ
毎日着るからこそ、着心地の良いものをセレクトしたい。オフィスカジュアルが浸透する中で、今年は更にリモートワークの機会も増えてきて、選ぶファッションが変わったという方も多いのではないでしょうか。伸縮性やリラクシー感のあるものや軽量なもの、また、おうち時間も増えたことにより、おうちでケアできるウォッシャブル対応のアイテムにも注目が高まっています。今回は、ビジネスシーンからオフまで、着心地の良い機能性に富んだスタイリングをご紹介します。 “かっちり見える“のに、快適な着心地 シャツや、ネクタイをし
晩夏から初秋へと、季節の移ろいは朝晩の風が教えてくれますが、日中はまだまだ厳しい暑さが続きます。それでも、そろそろ夏から秋の装いへとシフトチェンジしたいとき、「何を着れば正解」なのか、迷っている人も多いはず。 今
突然降りかかってきたコロナ禍の影響で、社会全体がリモートワークに移行し、働く場所を選ばないワークスタイルの必要性が高まっている。以前からオフィス内でのスマートカジュアルが推奨され、着る服もますます多様化が進んでいるが、リモートスタイルといっても仕事をするモチベーションをアップさせることや、周りからの見られ方は大切な要素の一つでもある。 本企画では、夏の暑さが到来するこの時期にしっかり押さえておきたいアイテムをスタイリング例とともに提案。伊勢丹メンズ館イメージコンサルタントの関川晃彦が解説します。
ジャケットのインナーとして使えるのは、断然「白T」 ビジネススタイルの多様化が進んで、ネクタイ着用が求められない職場が増え、足元もスニーカーを推奨する企業も増えている。そういう変化を背景に、カジュアルに着
最近ではジャケットと合わせる“ジャケ短パン”スタイルも定着した、春夏定番の大人ショートパンツ(ハーフパンツ、ショーツ)。選び方のポイントは膝ぎりぎりの丈感といまどきなシルエット、そして本気のアスリートにならないモデル選
オフィスにもデートにも見映えする、欲張りセットアップが豊富 オフィスでのカジュアルスタイル化が進む中、カチッとしたビジネススーツを纏っていたおしゃれな大人の男たちは、春夏に着こなすセットアップスタイルにもひとひねり
アスリートをはじめ体型に悩みを抱える方のために、XL以上の大きいサイズを多彩に展開している伊勢丹メンズ館。ここでは取り扱いブランドごとにプラスサイズのコレクションを展開している。ここなら誰でも必ず気に入った服を見つけるこ
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!
三越伊勢丹の公式通販サイトでは、百貨店ならではの人気アイテムや限定品を取り扱っています。HOW TO記事やアイテム特集などメンズのおすすめコンテンツをご紹介。
インタビューやおススメのアイテムを紹介!
4月23日(水)~4月29日(火・祝)の期間、伊勢丹新宿店で開催される「フランスフェア」では、いまクリエイティブの世界で強い影響力を持つクリエイティブ・デュオ<M/M (Paris)/エムエムパリス>とコラボレーションしたポップアップ FRENCH WEEK 2025「UN ♥ TISSE ENTRE TOKYO ET PARIS」を開催。本館1階とメンズ館1階の「ザ・ステージ」を中心に、両館各階がフランスのエスプリに染まる。この特別なコラボレーションに込められた想いやコンセプトについて、M/M
ファッションに関する疑問やHOW TOを紹介!
クールな男を演出するアウターとして、この数シーズン人気を集めている“レザージャケット”ですが、お手入れの必要性についてはご存知でしょうか。 スキンケアと同様にこまめなお手入れが、5年10年と長く着用できるコツであり、革の馴染みやシワの入り具合なども左右します。 今回は、革靴をはじめ、レザーアイテムのケア製品を主に取り扱う<コロンブス>のマイスターで、レザーアイテム全般のお手入れに関するスペシャリストでもある松戸 啓明さんに革ジャンのお手入れについて解説してもらいました。 日常の基本的なお手入