FEATURE
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!

30代男子、大人のメンズファッションを学ぶ「大人の社会科見学」 GUIDE by ISETAN MITSUKOSHI
「ファッションを愉しむ」をテーマに、大人のメンズファッション企画を展開する三越伊勢丹の公式YouTubeチャンネル「GUIDE by ISETAN MITSUKOSHI」現在公開中の人気コンテンツ「大人の社会科見学」が記事で楽しめるようになりました。
メンズ館6階=コンテンポラリー カジュアルでは<jun hashimoto/ジュンハシモト>プロモーションがスタートし、今季アイテムを一堂に集めてご紹介いたします。さらに、アウトソーシングサービスとのコラボレーションによって生み出された秋冬コレクションもご覧いただけます。毎シーズン登場しているコンフォートな着心地のジャージジャケット・パンツが、ジャガード風に見える迷彩柄のエンボス加工を施して今季登場。トーン・オン・トーンによって迷彩柄を表現し、主張しすぎずシンプルにまとめた1着となっています。上品な光沢感
"My Best Coat"――デザイナーの感性が息づく“春のコート” この春の合言葉は、「コートを脱いでコートを着よう」――季節が春へと移り変わり、装いが軽くなるからこそ、纏(まと)うモノには“纏う意味”が求められます。イセタンメンズが春の新しいスタイリングとして提案するのが、"My Best Coat(マイベストコート)"。さまざまな個性を発するブランドが考えるスプリングコートは、まさに百人百色のバリエーション。素材の持つオリジナリティや機能性、デザイナ
春先は“三温四寒”という言葉もあるように気温が不安定でアウター選びが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか?冬用の厚手のアウターでは暖房の効いた電車内などでは汗ばむことも、かといって1枚仕立ての薄手コートでは朝晩寒くて耐えられないなんてことも。メンズ館6階=コンテンポラリーカジュアルでは、今から春まで着れるアウターが揃っています。ライナーの着脱や重ね着を想定してデザインされたアウターなら、その日の気温や服装に合わせて長く着回せます。今回はカジュアルアウター編をご紹介します。
<ジュンハシモト>では秋冬新作アイテムから先行販売アイテムを多彩に取りそろえたプロモーションを開催いたします。今回のプロモーションでは“ミリタリー”をテーマにカーキ・ブラックカラーの、同ブランドの人気アイテムであるレザーやジャケットや、今シーズン一押しのアイテムを一堂にご紹介いたします。今季のテーマ「Hide&Elegance」をもとに、デザインに隠された機能美を追求したコレクション。余分な装飾を取り除き、形貌と機能性に意匠的関心を持たせ、服そのものの美しさによって、外装だ
2月17日(水)から2階=インターナショナル クリエーターズから、6階=コンテンポラリーカジュアルにて展開をスタートした<ジュンハシモト>のポップアップショップを、3月1日(火)まで開催中。『japanese classico』をコンセプトに、デザイナーの橋本 淳氏がイタリアで培った美意識を、日本の「粋」の精神に基づいた細やかな仕事で服を表現。計算しつくされたシルエット「デザイン性と機能性の融合」により、快適さとスマートさを兼ね備えたスタイルを発表しています。近年では相反するモチーフを掛け合わせ、共存する
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!
「ファッションを愉しむ」をテーマに、大人のメンズファッション企画を展開する三越伊勢丹の公式YouTubeチャンネル「GUIDE by ISETAN MITSUKOSHI」現在公開中の人気コンテンツ「大人の社会科見学」が記事で楽しめるようになりました。
インタビューやおススメのアイテムを紹介!
夏を前に、Tシャツが主役になる季節がやってきた! 日頃から最旬のトレンドをいち早くキャッチし、自分らしく着こなしに取り入れるファッションのプロ=伊勢丹メンズ館スタッフが選ぶ「今」一番注目のTシャツとは? 伊勢丹新宿店 メンズ館6階メンズクリエーターズからTシャツ愛溢れる7人が登場。それぞれの視点でピックアップしたお気に入りのTシャツをご紹介します。 1.ANCELLM/アンセルム <ANCELLM> ABSTRACT T-SHIRT (GRAY) 19,800円 宮下 創太(みやし
ファッションに関する疑問やHOW TOを紹介!
ズボンをはくとウエスト部分やお尻・太ももの裏に汗をかいて不快な思いをした経験はありますか?特に夏の汗をかきやすい季節は、ズボンへの汗じみが気になる、股下の蒸れやにおいが気になる男性も多いのではないでしょうか。 夏のパンツスタイルを快適に過ごすには、“ロングパンツ(以下ロンパン)を着用する”のがおすすめです。 近年のロンパンは、父親世代がはいていた“ステテコやズボン下”とは比較にならないくらい生地の機能がレベルアップしています。汗によるズボンへのべたつきを抑えるだけではなく、ズボンの生地を傷めず、シ