FEATURE
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!

三越伊勢丹オンラインストアのメンズおすすめ記事
三越伊勢丹の公式通販サイトでは、百貨店ならではの人気アイテムや限定品を取り扱っています。HOW TO記事やアイテム特集などメンズのおすすめコンテンツをご紹介。
一粒の籾が万倍にも実る稲穂になることを意味する「一粒万倍日」。ひとつの行動が今後の生活にも大きく影響を及ぼすとも捉えられ、新しいスタートに最適な日といわれています。自分への投資にもつながるお買物もそのひとつ。実際に伊勢
日本の伝統的な職人技術と、モダンな感性を融合させたバッグブランド〈FUJITAKA/フジタカ〉の最高級ラインに位置づけられる〈FUJITAKA GALLERY/フジタカ ギャラリー〉が、12月16日(水)より伊勢丹新宿
日本の伝統的な職人技術とモダンな感性を融合させ、現代のライフスタイルに合わせたバッグを提案する〈FUJITAKA/フジタカ〉。9月2日(水)からメンズ館地下1階=バッグでは、人気のトートバッグを自分仕様にカスタマイズ
仕事にも使いたい、休日にも持ちたいなら、スマートな顔をしたレザートートがおすすめ!――ビジネスバッグといえばブリーフケースが定番だが、スマホ一つでビジネスもプライベートもこなせる今、毎日使う鞄に必要な機能やデザインを考
リクルートスーツから着替えるフレッシャーズのため、理想的なビジネススタイルを伊勢丹メンズ館のスタイリストが提案する本企画。今回は加速するビジネスカジュアルの広がりを踏まえて、業種別にビジネススタイルを提案する。例によ
日本の伝統的な職人技術とモダンな感性を融合させたバッグを展開する<フジタカ>が、12月18日(水)から31日(火)まで、メンズ館地下1階=バッグにてカスタムフェアを開催。新作バッグのハンドルカラーをお好みでお選びいただき
ビジネスバッグを選ぶ時に、何を一番に重視していますか。機能性やデザインなどはもちろん、それ以上に、自身の年齢や雰囲気、会社の風土やクライアントへの配慮なども意識する必要があるのをお忘れなく。「年代別に推奨するビジネス
日本の伝統技術を大切に継承してきた2ブランドの競演!12月26日(水)から、メンズ館地下1階=紳士鞄では、<フジタカ>と<京都レザー>のコラボレーションによって生まれた新作レザーグッズをご紹介するほか、<京都レザー>を用いたバッグのパターンオーダーも承ります。 ブリーフバッグ 291,600円 日本の伝統工芸の技法を用いたレザーを製造し、新しい皮革素材ブランドを諸工芸と共に創造している<京都レザー>。そして、大切に伝承されてきた日本の職人技術と現代を意識したデザイナーの感性を融合させたブランド<フジタカ>
レインコート、レインシューズがあるように、ビジネスバッグにも「雨の日仕様」があります。メンズ館地下1階=紳士鞄のビジネスバッグ担当の田中貴之は、「ビジネスマンから人気の高い定番デザインのレザー仕様と、同デザインで水に強い素材や機能のバッグをお比べいただくと、キズや雨などを気にせず毎日使いたい方は機能性のあるバッグを選ばれます」と言う。ビジネスバッグは仕事のモチベーションの一つなので、天候を選ばず持てるバッグで梅雨から夏を乗り切りたい。 メンズ館地下1階=紳士鞄にて、ビジネスバッグを担当するスタイリストの田
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!
三越伊勢丹の公式通販サイトでは、百貨店ならではの人気アイテムや限定品を取り扱っています。HOW TO記事やアイテム特集などメンズのおすすめコンテンツをご紹介。
インタビューやおススメのアイテムを紹介!
4月23日(水)~4月29日(火・祝)の期間、伊勢丹新宿店で開催される「フランスフェア」では、いまクリエイティブの世界で強い影響力を持つクリエイティブ・デュオ<M/M (Paris)/エムエムパリス>とコラボレーションしたポップアップ FRENCH WEEK 2025「UN ♥ TISSE ENTRE TOKYO ET PARIS」を開催。本館1階とメンズ館1階の「ザ・ステージ」を中心に、両館各階がフランスのエスプリに染まる。この特別なコラボレーションに込められた想いやコンセプトについて、M/M
ファッションに関する疑問やHOW TOを紹介!
クールな男を演出するアウターとして、この数シーズン人気を集めている“レザージャケット”ですが、お手入れの必要性についてはご存知でしょうか。 スキンケアと同様にこまめなお手入れが、5年10年と長く着用できるコツであり、革の馴染みやシワの入り具合なども左右します。 今回は、革靴をはじめ、レザーアイテムのケア製品を主に取り扱う<コロンブス>のマイスターで、レザーアイテム全般のお手入れに関するスペシャリストでもある松戸 啓明さんに革ジャンのお手入れについて解説してもらいました。 日常の基本的なお手入