FEATURE
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!

三越伊勢丹オンラインストアのメンズおすすめ記事
三越伊勢丹の公式通販サイトでは、百貨店ならではの人気アイテムや限定品を取り扱っています。HOW TO記事やアイテム特集などメンズのおすすめコンテンツをご紹介。
1964年、アルド・ニコレット氏によって北イタリアのパドヴァ近郊で創業した<ベルベスト>。創業当初から多くのメゾンのプレタポルテを請け負い、数あるイタリアのファクトリーの中でもトップクラスの実力を誇ります。とくに襟付けや袖付けなど、スーツの要となる箇所はハンドワークを用い、ソフトで軽い着心地を追求。ソフトなコンストラクションを保ちながらもエレガントさを表現する技は同ブランドの真骨頂。また、素材の使い方でシーズン性を明確に打ち出すことも特徴です。<ベルベスト>の秋冬のス・ミズーラ オーダー会では本国からフラ
200年を超える歴史の中で伝統を守り進化を続けてきた英国 ロンドンのサヴィル・ロウ。首相や軍提督、王族の服を仕立ててきた店が立ち並ぶストリートは、テーラリングの頂点であり『紳士服の聖地』として知られている場所です。ここで店を構え、サヴィル・ロウの代表ブランドとして名を馳せている3ブランドのメイド トゥ メジャーのスーツをメンズ館でお作りいただけるのをご存知でしょうか。9月19日(土)からは本国からのテーラーやカッターが来店、採寸会を行います。トップクラスの技術をご体験頂るこの機会に英国が誇るテーラリングの
2005年4月、トム・フォード氏によって創設された<トム フォード>。現在アイウエア、ビューティ、ウィメンズコレクションにいたる幅広いカテゴリーを展開するビッグメゾン。デザイナー トム・フォード氏はその肩書きにはまることなく、フィルムプロダクション会社 FADE TO BLACK を設立し、映画監督をこなすなど多岐に渡る活躍をしています。今回メンズ館3階<トム フォード>では本格的なテーラードスーツに同ブランドらしい大胆なエッセンスを融合させ、唯一無二のメンズスタイルのメイド・トゥ・メジャーを開催します。
<ダンヒル>では、9 月12 日(土)・13 日(日)の2日間にわたり、カスタム特別受注会を開催します。当日は<ダンヒル>のカスタム スペシャリストが来店し、お客さまのご要望を伺いながら採寸を行い、スーツやジャケットなどをお好みに合わせておつくりいただけます。今回の受注会では、2015年秋冬の新作生地を含め300種類以上の生地と受注会限定の生地をご用意。今シーズンのおすすめはペルー産アルパカの<ダンヒル>限定生地。シワになりにくく、丈夫な素材と言われています。またスーツに最適なプレーングレーの100%アル
英国の名門ビスポークテーラーやローマで修業を重ね、ミラノに<サルトリア イプシロン>を構えていた船橋幸彦氏。「着やすくストレスを感じさせない服」という基本理念をもとに、軽く肩入れしやすい洋服は、着心地とエレガントさを兼ね備えた仕立てを実現しています。9月13日(日)は、船橋氏本人による採寸会を開催します。この機会にぜひご来店くださいませ。 <サルトリア イプシロン>採寸会 場所:メンズ館5階=メイド トゥ メジャー日時:9月13日(日) 11時~6時価格:メイド トゥ メジャースーツ仕立て
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!
三越伊勢丹の公式通販サイトでは、百貨店ならではの人気アイテムや限定品を取り扱っています。HOW TO記事やアイテム特集などメンズのおすすめコンテンツをご紹介。
インタビューやおススメのアイテムを紹介!
4月23日(水)~4月29日(火・祝)の期間、伊勢丹新宿店で開催される「フランスフェア」では、いまクリエイティブの世界で強い影響力を持つクリエイティブ・デュオ<M/M (Paris)/エムエムパリス>とコラボレーションしたポップアップ FRENCH WEEK 2025「UN ♥ TISSE ENTRE TOKYO ET PARIS」を開催。本館1階とメンズ館1階の「ザ・ステージ」を中心に、両館各階がフランスのエスプリに染まる。この特別なコラボレーションに込められた想いやコンセプトについて、M/M
ファッションに関する疑問やHOW TOを紹介!
クールな男を演出するアウターとして、この数シーズン人気を集めている“レザージャケット”ですが、お手入れの必要性についてはご存知でしょうか。 スキンケアと同様にこまめなお手入れが、5年10年と長く着用できるコツであり、革の馴染みやシワの入り具合なども左右します。 今回は、革靴をはじめ、レザーアイテムのケア製品を主に取り扱う<コロンブス>のマイスターで、レザーアイテム全般のお手入れに関するスペシャリストでもある松戸 啓明さんに革ジャンのお手入れについて解説してもらいました。 日常の基本的なお手入