FEATURE
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!

30代男子、大人のメンズファッションを学ぶ「大人の社会科見学」 GUIDE by ISETAN MITSUKOSHI
「ファッションを愉しむ」をテーマに、大人のメンズファッション企画を展開する三越伊勢丹の公式YouTubeチャンネル「GUIDE by ISETAN MITSUKOSHI」現在公開中の人気コンテンツ「大人の社会科見学」が記事で楽しめるようになりました。
1937 年にミラー兄弟によって設立された、英国の老舗アウターウェアブランド<BARACUTA/バラクータ>が、3月6日(水)~3月12日(火)の期間、伊勢丹新宿店 メンズ館5階 メンズテーラードクロージングにてプロモーションを開催します。 2024年春夏コレクションでは、英国在住のイラストレーター、Mr.スローボーイとコラボレーション。今回はMr.スローボーイによって描かれた“バラクータルック”を前面に落とし込んだTシャツが登場します。 ■関連記事 ・【イベント情報】メンズ館「英国フェア」の全貌
►「スナップ」詳細を見る 伊勢丹新宿店メンズ館スタッフの着こなしをチェック!三越伊勢丹オンラインストアにて「スナップ」更新中。 自分の体型に合うのか?どう見えるのか?お買い物でそんな悩みはつきものです。三越伊勢丹オンラインストアでは、スタッフによるスタイリングを更新しています。 ►三越伊勢丹オンラインストアでメンズ「スナップ」を見る
世界中のショートブルゾンのベースとなった「バラクータ G9」は永遠の定番だ。機能美が際立つシンプルかつ完成されたデザインも、大人から支持される理由の1つ。時代が変わっても彼らの強い味方であり続ける<バラクータ>は、後世に伝えていきたい、残していきたいと思えるブランドの筆頭だ。今回は、数々の服に袖を通してきた伊勢丹メンズ館のバイヤーに、今だからこそ理解できるその魅力について語ってもらった。 ▶GUIDE by ISETAN MITSUKOSHI 『【バラクータの歴史】G9が今でも愛され続けられてい
トラッドスタイルには欠かせないアイテム“スイングトップ”で有名な、英国の伝統的カジュアルブランド<バラクータ>。その象徴ともいうべき「G4」「G9」といった鉄板モデルはもちろんのこと、ブルゾン以外
みなさんこんにちは、今週2度目の登場(笑)オーセンティックウェアのバイヤー柴田です。 あれこれここで話したいネタが降ってくるもんで、こうして徒然なく…書かせていただきました!さて、秋冬の買付・東京ラウンドの前半戦はヨーロッパを経由してきた方々のお土産話が楽しみでもあります。 ▶過去のブログ『徒然なるモノ語り』はこちらから 前回のブログではパリに触れたので(しかも、かなり脱線気味に・笑) パリに行かれた方からのお土産写真をご紹介。 こちらは、1911年創業の"HARRY'S
<バラクータ>といえば、G4、G10そしてG9(ジーナイン)と傑出したデザインを世に送り出したイギリスを代表する歴史あるブランド。今回はその中でもアイコンモデルであるG9をカスタムオーダーできる貴重な機会だ。日本国内ではメンズ館を含む2店舗のみの開催なので、ぜひお好みの「G9」をオーダーしてほしい。期間は、1月24日(水)から2週間、メンズ館7階=オーセンティック カジュアルにて行われる。 「こんなG9を着たい」が実現するカスタムオーダー <バラクータ>は、雨の日が非常に多い英・マンチェス
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!
「ファッションを愉しむ」をテーマに、大人のメンズファッション企画を展開する三越伊勢丹の公式YouTubeチャンネル「GUIDE by ISETAN MITSUKOSHI」現在公開中の人気コンテンツ「大人の社会科見学」が記事で楽しめるようになりました。
インタビューやおススメのアイテムを紹介!
洋服やアクセサリーのように「その日のコーディネートに合わせてバッグや小物を選んでおしゃれを楽しむ」スタイルが男女を問わず当たり前になっている今、デザイン性と機能性が調和した日常に馴染む小物とバッグをご紹介! シンプルでありながら、素材やディテールにこだわり、装いにさりげないアクセントを加える、「コモノを纏い、バッグで着飾る」ためのアイテムが集結する「EDIT by ISETAN MEN’S」が4月2日(水)より伊勢丹新宿店 メンズ館1階 プロモーションで開催します。 今回の特集記事では、本イベント
ファッションに関する疑問やHOW TOを紹介!
クールな男を演出するアウターとして、この数シーズン人気を集めている“レザージャケット”ですが、お手入れの必要性についてはご存知でしょうか。 スキンケアと同様にこまめなお手入れが、5年10年と長く着用できるコツであり、革の馴染みやシワの入り具合なども左右します。 今回は、革靴をはじめ、レザーアイテムのケア製品を主に取り扱う<コロンブス>のマイスターで、レザーアイテム全般のお手入れに関するスペシャリストでもある松戸 啓明さんに革ジャンのお手入れについて解説してもらいました。 日常の基本的なお手入