ページトップへ
CLOSE
  • 装いを愉しむ紳士に捧ぐ2日間限定フェス、”FUN TO DRESS”がメンズ館5階で開催
    2019.09.16 update

    装いを愉しむ紳士に捧ぐ2日間限定フェス、”FUN TO DRESS”がメンズ館5階で開催

    9月21日(土)と22日(日)の2日間、メンズ館5階=テーラードクロージングでは、"FUN TO DRESS(装いを楽しむ)"をテーマにした特別なイベントを開催。自分らしい装いを発見し、体験できるさまざまなモノやコト企画

  • Vゾーンの流儀|酷暑はこれで乗り切る!アズーロ・エ・マローネ コーディネート
    2017.07.31 update

    Vゾーンの流儀|酷暑はこれで乗り切る!アズーロ・エ・マローネ コーディネート

    ジャケットとシャツだけではどうしてもものたりないVゾーンになりがちですが、とはいえ真夏にネクタイを締めて外出するのはちょっと…。ということで、「夏の素材シリーズ」最終回となる今回は、そんな“ものたりなさ”を解消させる真夏のコーディネイトをご提案します。定番の配色である【ネイビー×ブラウン】のアズーロ・エ・マローネをスーツとポケットチーフで表現したVゾーン。カッタウェイカラーのシャツを用いることでキレイな開襟スタイルを作りだし、ポケットチーフで視線を胸元へと

  • Vゾーンの流儀|「夏に締めたい、清涼感ある素材タイ」ROBERT FRASER tie
    2017.06.30 update

    Vゾーンの流儀|「夏に締めたい、清涼感ある素材タイ」ROBERT FRASER tie

    『皆さん、今日のVゾーンはどんなテーマでコーディネートしましたか?』メンズ館1階=ドレスシャツ・ネクタイのスタイリストが、毎月旬なテーマごとに“Vゾーン”のコーディネートをお届けする『Vゾーンの流儀』。「夏に締めたい、清涼感ある素材タイ」の第2弾となる今回は、「シャンタン」素材をピックアップします。ムラのある風合いで、掠れたような不規則な節のあるこの絹織物は、シルクならではの高級感と相反するワイルドさを備えていることが特徴。今季トレンドである「ヴィンテージ・テイスト」をわかりやすく

  • Vゾーンの流儀|「夏に締めたい、清涼感ある素材タイ」TIE YOUR TIE tie
    2017.06.26 update

    Vゾーンの流儀|「夏に締めたい、清涼感ある素材タイ」TIE YOUR TIE tie

    『皆さん、今日のVゾーンはどんなテーマでコーディネートしましたか?』メンズ館1階=ドレスシャツ・ネクタイのスタイリストが、毎月旬なテーマごとに“Vゾーン”のコーディネートをお届けする『Vゾーンの流儀』。「夏に締めたい、清涼感ある素材タイ」の第2弾となる今回は、「シャンタン」素材をピックアップします。ムラのある風合いで、掠れたような不規則な節のあるこの絹織物は、シルクならではの高級感と相反するワイルドさを備えていることが特徴。今季トレンドである「ヴィンテージ・テイスト」をわかりやすく

  • Vゾーンの流儀|「夏に締めたい、清涼感ある素材タイ」CHARVET tie
    2017.06.23 update

    Vゾーンの流儀|「夏に締めたい、清涼感ある素材タイ」CHARVET tie

    『皆さん、今日のVゾーンはどんなテーマでコーディネートしましたか?』メンズ館1階=ドレスシャツ・ネクタイのスタイリストが、毎月旬なテーマごとに“Vゾーン”のコーディネートをお届けする『Vゾーンの流儀』。「夏に締めたい、清涼感ある素材タイ」の第2弾となる今回は、「シャンタン」素材をピックアップします。ムラのある風合いで、掠れたような不規則な節のあるこの絹織物は、シルクならではの高級感と相反するワイルドさを備えていることが特徴。今季トレンドである「ヴィンテージ・テイスト」をわかりやすく

  • Vゾーンの流儀|「夏に締めたい、清涼感ある素材タイ」Nicky tie
    2017.06.21 update

    Vゾーンの流儀|「夏に締めたい、清涼感ある素材タイ」Nicky tie

    『皆さん、今日のVゾーンはどんなテーマでコーディネートしましたか?』メンズ館1階=ドレスシャツ・ネクタイのスタイリストが、毎月旬なテーマごとに“Vゾーン”のコーディネートをお届けする『Vゾーンの流儀』。「夏に締めたい、清涼感ある素材タイ」の第2弾となる今回は、「シャンタン」素材をピックアップします。ムラのある風合いで、掠れたような不規則な節のあるこの絹織物は、シルクならではの高級感と相反するワイルドさを備えていることが特徴。今季トレンドである「ヴィンテージ・テイスト」をわかりやすく

  • ジャケット戦国時代、到来──次の着こなしをリードする“新たな価値”をバイヤーが解説
    2017.05.03 update

    ジャケット戦国時代、到来──次の着こなしをリードする“新たな価値”をバイヤーが解説

    「普段着や休日に、ブルゾンではなくジャケットを着る人が本当に増えています」とメンズ館5階=ビジネスクロージング/トレンドセレクションを担当するバイヤーの山浦勇樹。「この春夏から、次の秋冬にかけて、メーカーやブランドは没個性にならないようにジャケットにさまざまなデザインや色柄・素材をチャレンジ。まさにジャケット戦国時代です」。今回はジャケットの最新トレンドをカテゴリー別に解説する。 1.仕上がり精度の高さは、“チーム・ナポリ”の醍醐味 2.春夏ジャケットの「色と柄」今年のトレンドは?

  • Vゾーンの流儀|「クラシック回帰」 ROBERT FRASER tie
    2017.02.28 update

    Vゾーンの流儀|「クラシック回帰」 ROBERT FRASER tie

    『皆さん、今日のVゾーンはどんなテーマでコーディネートしましたか?』メンズ館1階=ドレスシャツ・ネクタイのスタイリストが、毎月旬なテーマごとに“Vゾーン”のコーディネートをお届けする『Vゾーンの流儀』。シャツとネクタイの基本的な合わせ方から、難しいと思われがちな柄同士やトレンドを取り入れたコーディネートなど、多彩なVゾーンコーディネート術を日々ご紹介しています。 2月のテーマ「クラシック回帰」 ラウンドカラーのシャツと、デニム地のジャケットの組み合わせで、クラシカルで遊び心のある雰

  • <L.B.M. 1911/エルビーエム1911>|日本のビジネスマンに“着る価値のあるイタリアメイド”のスーツを共同開発
    2017.01.26 update

    <L.B.M. 1911/エルビーエム1911>|日本のビジネスマンに“着る価値のあるイタリアメイド”のスーツを共同開発

    2017.02.01 - 2017.02.07

    イタリアの男たちのように、普段の生活の中でファッションを楽しもう!―― 7回目を迎える「ピッティ・イマージネ・ウオモ アット イセタンメンズ(PITTI IMMAGINE UOMO AT ISETAN MEN'S)」がいよいよ2月1日(水)より開幕。 ピッティに出展したさまざまなブランドの2017年春夏コレクションを、メンズ館全館で約150ブランド紹介する“メンズ館全館がピッティ色に染まる”イベントで、メンズ館1階=プロモーションに登場するのは、イタリアの歴史あるファクトリーブラン

FEATURE

過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!

IMn Director's Selection
2025.08.06 update

IMn Director's Selection

イセタンメンズネットの編集者が気になるコンテンツを集約!伊勢丹新宿店や日本橋三越本店などの衣、食、住の情報を日々更新中!

RECOMMEND

インタビューやおススメのアイテムを紹介!

【特集】ひと夏手放せない、ラグジュアリーな最旬フレグランス&アイウェア!
2025.08.08 update

【特集】ひと夏手放せない、ラグジュアリーな最旬フレグランス&アイウェア!

夏休み、旅行、フェス、アウトドア、スポーツと、どのシーンにも欠かせないのが、「アイウェア」と「フレグランス」。伊勢丹新宿店 メンズ館4階 メンズラグジュアリーから、とっておきの新作をはじめ、ブランド不動の定番までピックアップ。暑さに負けないスタイリングに必須アイテムです! 目次 フレグランス Christian Louboutin/クリスチャン ルブタン DSQUARED2/ディースクエアード THOM BROWNE/トム ブラウン Brioni/ブリオーニ Brunello Cucin

Q&A

ファッションに関する疑問やHOW TOを紹介!

ダブルスーツとは?シングルとの違いや着こなしのポイントを徹底解説
2025.07.05 update

ダブルスーツとは?シングルとの違いや着こなしのポイントを徹底解説

スーツはビジネスやフォーマルシーンで欠かせない存在ですが、意外と知られていないのが「ダブルスーツ」と「シングルスーツ」の違いです。どちらを選ぶべきか、どのような場面で適しているのか迷う方も多いでしょう。本記事では、ダブルスーツとシングルスーツの違いや特徴、それぞれの魅力を引き立てる着こなし術を詳しく解説。あなたのスタイルやシーンに合ったスーツ選びをサポートします! ダブルスーツとは? ※画像はイメージです。 ダブルスーツとは、正式名称「ダブル・ブレスト スーツ」と言い、ジャケットの前ボタ